SCROLL
このページをご覧の方は抜歯を宣告されてしまっている、あるいはこのままだと歯を抜かなければならないのではないか?と不安になられているのではないかと思います。大切な歯ですから、できれば歯を残したいと思うのは当然です。
そこで当院が行っている歯科保存治療という歯を残す可能性を模索する選択肢が患者様の希望になるのではないかと思っています。もちろん、すべての歯を残すことはできないかもしれませんが、抜歯を回避できる可能性がある歯は実際にあります。
私はもう歯を抜かなければならないんだ・・・と諦める前に、一度当院へご相談にいらしていただけたらと思います。
歯を残すことはとても大切なことですが、メリットばかりではなく歯を残すデメリットもあります。とても重要なことなので、ご説明いたします。
歯を残すことには以下のメリットがあります。
歯を残すことは、天然歯にしか無い歯根膜を温存することによって、感覚器や受圧機能の維持ができます。したがって、歯根膜はインプラントには存在しない重要な組織であるということがおわかりいただけると思います。
歯を残すことのデメリットは以下のようなものがあります。
歯を残すことで将来的に何らかの問題が起こる不安を抱え続けることになるというデメリットがあります。いつまでも、どんな治療でも受けられるというのは誤解で、将来的に治療の制限が掛かる可能性があります。そういった場合を想定して、歯を残すメリットを得るか、デメリットを考慮して、長期的安定を目指すかを判断する必要があります。
当院では、歯を残した上で「必要な機能と審美性を十分に取り戻すことが可能であるか?」という基準を設けています。エビデンスベースで考えると、歯を残す基準はとてもシビアになります。この基準に沿って考えることが、最も患者さんに利益があるのではないかと考えています。
何でも歯を残せば良いというわけではありません。もちろん、患者様のご要望を第一優先としますが、抜歯を推奨したほうが良いケースを話さずに無理やり歯を残すことは後々患者様の不信感につながることがありますので、当院では資料を用いながら十分に説明をさせていただきます。
では、抜歯を推奨したほうが良いケースとはどのようなものがあるのでしょうか。次にご説明いたします。
「歯の保存と抜歯を天秤にかけた時、1〜2年でトラブルが起きる可能性が大きい場合は抜歯を提案する」というような抜歯を推奨する基準を設けています。なぜなら、歯を残せたとしても1〜2年でトラブルを引き起こすことが確実であろう症例に対して、支払った費用分の価値を実感していただけない可能性が高いからです。
誰もが抜歯をしたくはないでしょう。それは理解したうえで、残した歯が、長期間良好な状態を維持できる可能性があるのであれば歯の保存を試みる。しかし、その可能性が低い場合は別の選択肢もご提案することもあるということをご理解いただけたらと思います。
定義や基準があるとはいえ、患者さんのご要望はきちんと受け入れて考えていきたいと思います。その上で患者さんと基準を軸に話し合うことを大切にし、一方的な提案にならないように、以下のことを大切にしています。
エビデンスをベースにすると、歯を保存することが難しくとも、患者さんの希望を鑑みて、90%の確率で1〜2年以内に何らかのトラブルが起きてしまう可能性があるとしても、10%の望みにかける、チャレンジケースとして歯を保存することが可能です。
一番あってはならないことは、「残せる歯を抜歯してしまうこと」や「残すべきではない歯を残すこと」です。それを防ぐためには必要な検査を行い、エビデンスに基づいて診断を行い、長期的な予後を見越す判断をすることが重要になります。
保存した歯が一生残るとは限りません。しかし、歯を残すことが結果的に歯を大切にしようという気持ちが芽生えたり、残した歯が抜歯をせざるを得ない場合でも、欠損補綴治療を受け入れる時間も確保することができます。単純に歯を残すという話ではなく、歯を残した先に自分の歯を大切にしようと思えるきっかけになればと思っています。
当院が行っている歯を残すための治療方法をご紹介いたします。
虫歯に感染した歯の神経を除去したり、根っこの先に溜まった膿の袋を除去することで歯を残す治療法です。当院ではマイクロスコープを用いた精密根管治療や外科的な処置で歯を残すための歯根端切除術を行っています。
歯周病菌に感染して歯がぐらつくなどの中等度・重度歯周病であっても、歯周治療や失った骨を再生させる歯周組織再生療法を行うことで歯周病の歯を残していきます。院長は日本歯周病学会認定医のため、専門性の高い治療にも対応可能です。
咬み合わせに参加していない歯(主に親知らず)を移植することで、天然歯を保存することができます。インプラントに比べて、天然歯にしかない歯根膜を残せることや治療コストが低いというメリットがあります。
通常は重度の虫歯によって抜歯になる可能性のある歯を、矯正治療の原理を用いて引っ張り出して歯を残す治療方法です。適応になる症例は限られますが、歯の保存を試みる大切な手段の一つです。
歯茎を外科的に下げて、歯を歯茎の上に見える状態にする治療方法をクラウンレングスニング(歯冠長延長術)といいます。一般的には治療が困難とされている虫歯の歯を残せる可能性があります。ただ、矯正的挺出と同様に症例は限られます。
上記の治療法に関しては動画でも説明しておりますので、気になる方はご覧いただけたらと思います。
現在抜歯を宣告されてしまったり、このままだと歯を失ってしまうかも知れないと不安になられたら、当院のセカンドオピニオンやドクターカウンセリングをご活用下さい。あなたの話に耳を傾けながら、お悩みの解決策が見つけられたらと思います。