SCROLL
ラミネートベニア治療は前歯の審美歯科治療の一つなのですが、前歯セラミック治療とは少し異なります。変色歯や矮小歯、歯並びがよくない歯など、歯の色・形・並びが気になっている場合の改善方法の一つです。具体的には、歯の表面に薄いセラミックのカバーを貼り付ける治療法です。
これらの症例に適応します。
ラミネートベニア最大のメリットは、歯を削る量が少なく低侵襲な審美修復であるため、天然歯に負担をかけずに、美しい仕上がりになることです。また、天然歯に負担がかからないことから、歯の寿命が短くなることはありません。
これらの場合は、非適応となります。
理由としては、歯質の量が少ないと強度が保たれないため、歯が折れてしまうことがあります。また、歯ぎしりや食いしばりをすると治療した歯がたわみ、接着されている天然歯とラミネートベニアにテコの原理のように応力がかかるため、ラミネートベニアが外れてしまいます。
強度の観点と患者さんご本人の咬合力を加味しながら、最終的に判断していくことになります。
従来のセラミックの差し歯と何が違うのかと言うと、セラミックの差し歯はセラミック冠と言って、歯の全周を覆うようにスッポリと歯に被せてしまうタイプを指します。
「茶筒の蓋」のようなイメージです。
一方でラミネートベニアは、「付け爪」のように、歯の表面だけ処理してセラミック片を接着する治療法になります。「前歯が気になるからセラミックの差し歯にした」という方がいらっしゃいますが本当に歯の全周を削らなければならないのかは疑問が残ります。
当然歯の切削量は、全周を削る従来のセラミック冠の方が多いので、ラミネートベニアのように最小限の表面だけの歯の切削で済めば、歯へのダメージも少ないですし、歯の寿命も縮めることはありません。もうすでに歯に大きな樹脂の詰め物が入っていて変色してしまっていたり、歯と歯の隙間が大きく開いていて「すきっ歯」のようになっていたり、もともと歯の形成不全で小さい歯になっているような場合に、歯の切削量が少ない審美治療としてラミネートベニア治療が推奨されます。
ラミネートベニアをご検討の方は、まずドクターカウンセリングから始めてみませんか?ラミネートベニアの適応・非適応の判断や患者様のご要望に対してより良い治療法が見つけられるかもしれません。審美歯科に強みのある当院であれば、きっと患者様のお力になれると思います。